ビル・マンションの改修・修繕・防水・外壁塗装は東京美装!

HOME会社概要サイトポリシーサイトマップ個人情報保護方針お問合せ更新履歴一覧
ALC板の上にタイルを張っていたら迷わず連絡ください。
ドローンによる屋根調査を開始しました。





やってはいけない外壁工事
 ALCパネルの場合、ALCパネルの表面にタイルを貼るということが普通のように行われています。しかし、これはやっていけない工事の1つなのです。えっ、と驚く方も多いと思いますが、意外に常識だと思っていることも多く潜んでいます。やってはいけない工事についてはしっかりとした知識を持って対抗されることが建物に対する愛情ではないでしょうか。
 それでは「やってはいけない工事」のいくつかをご紹介しましょう。
ALCパネルの特徴
 ALCとは、Autoclaved Lightweight aerated Concreteの略で「高圧(10気圧)高温(180℃)装置を用い約10時間養生し合成した、空気が混合された軽量コンクリート」のことです。原料は、セメント、珪石(SiO2)、生石灰(CaO)、アルミニウム粉末(高圧高温水蒸気と反応して発泡)を用いており、内部には小さな気泡があるため、水にも浮く軽量コンクリートなのです。
 ALCの特徴は、気泡含有コンクリートなので耐熱性があること、軽い(比重0.6)こと、工場において製造されるため製品安定性が高いこと、気泡があるため加工が容易く調湿性が高いこと、廃番がなく20年たった今でも交換できること、薬剤注入により強度回復できることなどがあります。反対に欠点は、黒いしみ状のよごれや苔が目立つこと、エフロレッセンス(白華現象)が置きやすいこと、ヒビが入りやすいこと、風化しやすいことなどが挙げられます。これらの特徴を把握した上でやってはいけない工事についてご説明しましょう。

1.ALCパネルの裏面は塗装してはいけない!
1.ALCパネルの裏面は塗装してはいけない!
 ALCの重要な性質のひとつに調湿性があります。調湿性とは水蒸気の出入りにより室内側空気中の水分量を調節する機能です。調湿性を維持するには、パネル全面(特に裏面=室内面)すべてを外壁塗装してはいけません。外壁塗装は水も水蒸気も遮断します。しかし、現実的には雨水を内部に入れないようにするため、外面については外壁塗装します。だからこそ、室内面は塗装せず、調湿できるようにすべきなのです。防水塗装を室内側にまでしてしまうと調湿どころか、呼吸すらできなくなってしまいます。このことは雨水が入らないのだから好ましいと勘違いしやすいのでが、実はクラックなどにより外部から侵入した雨水が内外面塗膜により抑えられ逃げ場がなくなり、ALC内部に水が溜まるという「絶体に避けたい事態」を招くのです。もしこのように常に水に曝されれば、ALC板はさらに劣化し、最後には手で触るだけでボロッと砕け落ちるほど風化してしまうのです。
どうしても塗装すべきならば、少なくとも軒天用に開発されている水蒸気は通過できる通気塗料にすべきです。
2.基本、ALCパネルにはタイルを貼ってはいけない!
2.基本、ALCパネルにはタイルを貼ってはいけない!
 ALCパネルの表面にタイルを貼ることは、ALCパネルに取ってみるとこれほど過酷な環境はないのです。例えれば骨粗鬆症のおばあさんに鎧を着せるということにでもなるのでしょう。タイル目地およびタイルを接着するために用いられた下地モルタルが吸水・保水し、初期段階から高い保水状態となり、劣化が進行しやすくなるのです。つまり給水タンクをわざわざ取り付けていることになるのです。重いタイルと給水したタイル目地(モルタル)は、水に浮くALCパネル(比重0.6)に比べるととてもとても重いのです。
3.もしタイルを貼るにしてもALCパネルの層間を跨ぐのは厳罰!
 ALCパネルを跨ぐようにタイルを貼ることは、厳罰に値します。図のように地震時にALCパネルはスイングするような挙動を取ります。これをタイルが止めてしまうのですから、ALCパネルの層間を跨いだタイルはALCパネルの移動に追従できず写真のように必ず破損します。もし、このようなクラックを見つけたらすでに漏水しています。内部はカビが繁殖しているケースもあります。
3.もしタイルを貼るにしてもALCパネルの層間を跨ぐのは厳罰!

4.シールの寿命は10年、15年が限度!
4.シールの寿命は10年、15年が限度!
 ALCは3.0m×60cm×10cmの寸法の板状の壁材で、通常は鉄骨造の梁に固定金具を噛ましてボルト締めし、ゆらゆらスウィングするように吊り下げます。これをロッキング工法といいます。建物はどんな場合でも揺れており、その振動を吸収するために建物と一緒にスウィングさせるのです。ですからALC同士は常に擦り合ってしまうため、1枚1枚ごとに緩衝剤としてシーリングとよばれるゴムのパッキンのようなものを詰めるのです。このシール材も塗料と同様、紫外線に弱く、10年も経つとぼろぼろにヒビが入ったり固くなるのです。この状態では弾性効果はなく、雨水はひび割れから浸水しALCパネルの裏面に到達しています。
 ところが、石膏ボードの裏面には断熱材があり、それが擁壁となって室内に水が浸み出てこない状態が4、5年続くことがあり、発見が遅れるのです。この間、ALCは水に浸され続け、激しく風化してしまうのです。ですから、10年に一度はシールを打ち替える必要があります。ALCパネルが劣化してからでは後の祭です。
 材料の選定は素人には判りにくいのですが、塗装をする部分のALCにはウレタン(ノンブリードタイプ=油染み防止)、タイル面などの直射日光のあたる部分、サッシ周りには変成シリコン、石張面にはポリサルファイドを用いることとなっています。大抵の場合は、ウレタンか変成シリコンのどちらかなのでそのあたりをしっかりと聞くとよいと思います。また、シリコンはガラス面だけにしか使いませんので、変成シリコンのことをシリコンと呼んでいる場合には注意が必要です。
5.シールの打ち増しは有り得ない!
5.シールの打ち増しは有り得ない!
 シールは打ち替えでないとお話になりません。打ち増しでは表面しか新しい材料を使っていないため、寿命は1/3以下になります。これは無いとと思います。
 実際には写真のように水切板の下部に打ち増しした場合、打ち増ししたシールのみが剥がれてきています。本来10年はもつものでも打ち増しした場合では、数年でこのように古いシールと打ち増ししたシールが剥がれ、めくれてくるのです。
 そこで改修工事をする際には打ち増しでないかどうかは、古いシールを取り除いているかどうかで判りますから、シールの廃材があるか否かを写真撮影すれば判定ができます。さらに、厚みが十分にあるかどうかは古いシールと新しいシールを部分カットしたもの(業者に依頼)を比較して判定することができます。これらのことを業者に検査させ、レポートで提出させることを契約時に依頼すれば問題ないかと思います。
6.シールを打つならプライマーも必須!やらないと寿命が半分以下に!
6.シールを打つならプライマーも必須!やらないと寿命が半分以下に!
 この工事においても十分に注意が必要です。シール材を打つ時には必ず接着剤の役割を果たすプライマーを使うことが大切です。そうしないと表面に異物がついているALC本体とシール材が上手く接着せず、すぐに剥離を起こすことがあります。足場をはずしてしまったら、シールの打ち直しはできません。プライマーの有無はサッシ周りの工程でシール打ちの前、刷毛でプライマーを塗布している写真の撮影を業者に依頼し、その写真で確認すれば済みます。
7.ボンドブレーカーを忘れると怖いことに!
7.ボンドブレーカーを忘れると怖いことに!
 この工事においても十分に注意が必要です。シール材を打つ時には必ず接着剤の役割を果たすプライマーを使うことが大切です。そうしないと表面に異物がついているALC本体とシール材が上手く接着せず、すぐに剥離を起こすことがあります。足場をはずしてしまったら、シールの打ち直しはできません。プライマーの有無はサッシ周りの工程でシール打ちの前、刷毛でプライマーを塗布している写真の撮影を業者に依頼し、その写真で確認すれば済みます。
8.タイル・タイル目地にクリア塗装は最悪!
 もう1つの困った工事は、タイルの上からタイルとタイル目地にクリア塗装をしてしまう工事です。これらの塗料は塗った時には目地を含めて防水されるためとてもよいと言えるのですが、2年から3年経つと日焼けをした時に皮が剥けるように汚い状態になり、さらにそれをメンテナンスする方法はないとメーカーですらお手上げの処理であるため、些か困ったことになっています。
8.タイル・タイル目地にクリア塗装は最悪!

9.ALCにピンニングするなんて有りえない!
 さて、さらに輪をかけて困った工事をする業者がいます。1つはピンニングといってエポキシ系の接着剤をタイルとALCの隙間に打ち込むという工事です。この工事の目的はタイルの再接着・落下防止にあるのですが、実はタイルとALCパネルとの接着強度を向上することにはならず、ALC内部の空洞にどんどん吸い込まれてゆきます。つまり、目的は達成できないということです。ピンニングはRC(鉄筋コンクリート)のタイル剥離防止には効果がありますが、ALCに対しては何の効果もありません。知識不足、経験不足からこのような無駄な工事をする業者がいます。注意しましょう。
10.出窓部分の漏水はシールの問題ではない!
 出窓の漏水の多くは上部外壁面とのシール不良によるものです。しかし、それを鵜呑みにしてはいけません。特に、台風のような大雨の時に発生する漏水はサッシ接合部から漏水するケースが多いのです。もちろん、サッシの構造によりますのでその出窓ごとに対策は異なりますが、特効薬として弊社独自の改修方法をご提案させていただいております。
10.出窓部分の漏水はシールの問題ではない!

11.基礎部分の漏水はシールだけでは止まらない!
 基礎部分の漏水も安易にシール打ちだけでは止まりません。図のように顎受けになっている場合にはその形状に合わせた改修方法が必要です。基礎部分のクラックやALCパネルの形状によって大きく異なってきます。この改修工事も弊社の得意とする分野です。

11.基礎部分の漏水はシールだけでは止まらない!

12.樋の安易なシール工事は待った!
12.樋の安易なシール工事は待った!
 樋のシールを業者に勧められても一度疑うくらいの慎重さはほしいものです。まず、樋が詰まっていることを疑ってみましょう。次に、使っているシール材の種類についても注意が必要です。シリコンが使われている場合は要注意です。

13.足場なしのブランコ工事で改修できるの?
 いままで述べてきたようにALCパネルからタイルを剥がしたり、加工したりする補修であるため、足場なしでは到底できないことは想像できるでしょう。ロープ1本のブランコでは塗装・洗浄などの軽作業以外の工事はほとんどできないのです。作用反作用の関係からドリルで穴をあけようとすると自分の体が壁からはなれてしまいます。つまり、ビル・マンションの本格的な外壁改修にはならないのです。塗装・洗浄などの作業ならば可能でしょうが、改修工事と言った力のいる工事には向かない方法です。ブランコは足場の立てられないところで仕方なく作業するための苦肉の策であり、高品位の改修工事に適応すべき工法ではありません。
14.防水工事のDIY は無謀すぎる!
 防水工事だけは素人がしてはなりません。防水工事は主剤と硬化剤を決められた比率で混ぜないと硬化不良を起こします。同様に硬化までの時間が定められており、施行時間を長く取ってしまうとすべて無駄になってしまいます。自分でやろうとすると思いのほか重労働であり、休み休みやっていると防水塗膜の硬化が始まってしまい流動性がなくなります。従って、複数の人で一気に仕上げることが必要で、決して自分でやろうと思わぬ方が無難です。また、下地処理のケレン、清掃などが不十分ですと防水塗膜が剥離してしまいます。このため、効率的に作業のできるプロに依頼すべきでしょう。
外壁塗装専門サイト「東京美装」
〒130-0002 東京都墨田区業平1-7-20
電話 03-3625-0610 FAX 03-3623-0610
Copyright © 2024 TOKYOBISOU Inc. All Rights Reserved. Powered by POOSNET